2022年2月14日 / 最終更新日 : 2022年2月14日 tanitu 活動報告 2/4災害対策等特別委員会から考える 災害対策等特別委員会で、いままでの新型コロナウイルス感染症対策について各部署で取り組んだことの報告がありました。 『微酸性電解水(次亜塩素酸水)』の配布について、消毒用アルコール不足による代替品として、市民や業者へ無料配 […]
2022年2月12日 / 最終更新日 : 2022年2月13日 tanitu 活動報告 大阪市西成地区を歩く~子どもの里 こどもの里 ↑↑西成では、よく見られる看板 阿修羅さんの案内で、日本一の日雇い労働者の町である西成区(別名は釜ヶ崎、あいりん)を見学しました。生活保護受給率の高さ、暴動が起きることでも有名です。最近は警察の取り締まりが厳 […]
2022年1月30日 / 最終更新日 : 2022年1月30日 tanitu 活動報告 住宅街に⁈「携帯基地局」設置を考える 国策としてデジタル社会を目指すうえで、総務省が携帯会社に向けて設置調査活動を積極的に推進し、携帯基地局設置が急ピッチで進めています。1990年の電波防護指針により安全だとされていますが、世界で最もゆるい規制値です。 携帯 […]
2022年1月24日 / 最終更新日 : 2022年1月24日 tanitu 活動報告 湘南海岸砂防林の薬剤散布について~エコネット1月号より~ 2022年1月3日に書き上げ、「エコネット1月号」に掲載した記事です。 湘南海岸(藤沢市鵠沼海岸~大磯町東町)の砂防林は、飛砂や塩害、強風から市民生活を守り、景観や自然環境を保全する重要な緑地として、神奈川県が保護育成を […]
2022年1月18日 / 最終更新日 : 2022年1月18日 tanitu 活動報告 議員研修会に参加しました 藤沢市議会で議員研修が開催されました。 『地方自治のガバナンスと議会の役割~新しい自治の構想~』 行政学の専門家である横浜国立大学名誉教授の小池治氏からの講義でした。海外の地方自治にも詳しく、日本は世界比較すると約20年 […]
2021年12月9日 / 最終更新日 : 2021年12月9日 tanitu 活動報告 2021年12月8日不戦のちかい 2021年12月8日 不戦のちかい 12月8日、真珠湾攻撃にはじまる太平洋戦争開戦の日。多くの市民と共にまちにでて、声を上げる機会を続けてこられた市民活動にまずは敬意を表したいと思います。参加する機会に感謝 […]
2021年10月25日 / 最終更新日 : 2021年10月25日 tanitu 活動報告 5G時代へ備えよう!電磁波計測を学ぶ スマホやパソコン、電化製品は、いまの便利な暮らしに欠かせません。学習効果の検証もままならないなか、GIGAスクール構想では、日本全国一斉に一人一台端末、無線LAN環境づくりが行われました。電磁波過敏症の市民の声があるなか […]