2023年10月2日 / 最終更新日 : 2023年10月17日 tanitu 活動報告 令和5年度9月議会一般質問②~携帯電話基地局のトラブル未然防止について~ スマホは、今の生活にはなくてはなりませんが、本人が使用するかしないかは選ぶことができます。一方で、携帯電話基地局は、24時間365日にわたり電波を発信する公共性があり選ぶことはできません。様々な特性(子どもや過敏症等)を […]
2023年10月2日 / 最終更新日 : 2023年10月17日 tanitu 活動報告 令和5年度9月議会一般質問①~不登校児童生徒の支援について~ 藤沢市の不登校870人 令和3年度の不登校児童生徒数(小中学生)は、全国で24万4940人、藤沢市では870人、内訳は小学生326人、中学生544人になり、全国同様に増加傾向です。昔は学校に行かない選択肢がありませんでし […]
2023年9月5日 / 最終更新日 : 2023年9月5日 tanitu 活動報告 2023年9月定例議会始まる 9/1から9月定例議会が始まりました。決算委員会を含め40日間の会期です。 議員の一般質問は、36人中(議長副議長はできないため34人)31人で、6月の29人の最高記録をさらに更新しました。多ければ良いと言うわけではあり […]
2023年8月16日 / 最終更新日 : 2023年9月5日 tanitu 活動報告 2023年不戦のちかい 2023年8月15日、終戦の日、辻堂駅にて恒例の『不戦のちかい』に参加し、スピーチしました。 ↓↓ 今年もまた、このように不戦のちかいにて発言の機会をいただきまして感謝いたします。 いま、一番申し上げたいこ […]
2023年7月19日 / 最終更新日 : 2023年7月19日 tanitu 活動報告 まちづくり通信79号 まちづくり通信79号は、ネット藤沢で開催した「ヤングケアラー」についてと6月議会報告を掲載し、配布中です。
2023年7月7日 / 最終更新日 : 2023年7月7日 tanitu 活動報告 藤沢市立白浜養護学校を視察 7/4藤沢市立白浜養護学校の公開日にあわせて、視察に行ってきました。 学校教育目標には、『子ども一人ひとりが生き生きと活動する学校生活をめざして』 児童生徒一人ひとりの能力や、特性、心身の状態に応じた指導を行っており、生 […]
2023年7月1日 / 最終更新日 : 2023年7月1日 tanitu 活動報告 プラスチック汚染に規制強化が必要 プラスチックは、私たちの暮らしを豊かにしてくれる、なくてはならない存在です。一方で、プラスチックごみが引き起こす環境汚染は深刻です。 2022年、国連環境総会における決議で、プラスチック汚染を根絶するための法的拘束力があ […]
2023年6月28日 / 最終更新日 : 2023年7月7日 tanitu 活動報告 令和5年度6月定例会 一般質問より 【令和5年度6月定例会 一般質問 件名:プラスチックごみについて 要旨:排出抑制について】 プラスチックは、私たちの暮らしに欠かすことはできません。一方で、プラスチックごみが引き起こす環境汚染が、深刻化の一途をた […]
2023年6月6日 / 最終更新日 : 2023年6月6日 tanitu 活動報告 がん検診通知から考える がん検診の通知が藤沢市から届きました。 『2人に1人が がんになる時代』のキャッチコピーです。 行政が、民間の保険会社みたいだなと違和感をもっていたら、市内女性からも同じように感じていましたとのご意見をいただきました。 […]