2025年1月3日 / 最終更新日 : 2025年2月9日 tanitu 活動報告 12月定例会一般質問~①こどもまんなか社会~地域こどもの家について~ 令和5年4月「こども基本法」が施行せれ、こども若者が権利の主体との認識が拡がりました。同2月には「子どもの居場所づくりに関する指針」が示され、居場所がないことは孤独・孤立の問題と深く関係しており、子どもが生きていくうえで […]
2024年12月25日 / 最終更新日 : 2025年1月25日 tanitu 活動報告 排除ベンチの仕切りが取れる 2024年度6月定例会の一般質問で取り上げた、仕切りの付いたいわゆる「排除ベンチ」について、藤沢市の対応の変化が見られました。藤沢市の顔でもある本庁舎のサンライズ広場と分庁舎の入口にあるベンチが、1つずつシンプルなベンチ […]
2024年12月1日 / 最終更新日 : 2025年1月7日 tanitu 活動報告 2024年度9月定例会 令和5年度決算討論より 令和5年度 民主クラブの決算討論から抜粋 【環境保全費】地球温暖化対策と環境啓発についてです。地球沸騰化を感じた夏でした。国の目標を踏まえ、本市でも2030年度における温室効果ガス46%削減としており、2050年排出実質 […]
2024年10月8日 / 最終更新日 : 2024年10月9日 tanitu 活動報告 2024年度9月定例会 一般質問③自治会・町内会について 全国的に自治会・町内会への加入率低下、高齢化、担い手不足が問題になっています。藤沢市も同様な傾向であり、ピーク時の加入率96.5%から現在66%に落ち込んでいます。これでは持続可能な地域社会の基盤がゆらぐのではないでしょ […]
2024年10月7日 / 最終更新日 : 2024年10月7日 tanitu 活動報告 2024年度9月定例会 一般質問②不登校の健康診断 毎年、春先の時期、小中学校は全学年に健康診断が行われます。健康診断の実施義務は学校保健安全法で定められており、その目的は、学校における児童生徒の健康保持増進、安全確保、健康教育のためとあります。健診の項目は、多岐にわたり […]
2024年10月3日 / 最終更新日 : 2024年10月7日 tanitu 活動報告 2024年度9月定例会 一般質問①学校給食について 持続可能な学校給食について 【学校給食食材費の無償化】 全国的に学校給食の食材費無償化(給食費無償化)が拡がっています。2023年9月時点、国の調査で30.5%に上り、国からの新型コロナ臨時交付金もあり急速に拡がりを見せ […]
2024年9月16日 / 最終更新日 : 2024年9月25日 tanitu 活動報告 山川菊栄の読書会に参加 藤沢村岡のシェア本屋さんbookyにて、村岡ゆかりの山川菊栄氏の著者本である「わが住む村」の読書会に参加しました。 参加者は10名ほど、性別問わず20~70代、居住地、職業も様々で、刺激いっぱいの楽しい集まりでした。山川 […]
2024年9月15日 / 最終更新日 : 2025年1月14日 tanitu 活動報告 陳情「女性差別撤廃条約選択議定書の批准を国へ求める」を審査 9月10日㈫、総務常任委員会に、陳情「女性差別撤廃条約選択議定書の批准を求める意見書を国へ提出することを求める」を審査をしました。全国的には、72参加団体から構成される「女性差別撤廃アクッション」が活発に活動をしています […]
2024年7月24日 / 最終更新日 : 2024年7月24日 tanitu 活動報告 はて?男女平等ってホント?~女性差別撤廃条約の選択議定書~ 日本は共生社会を目指しているのに、ジェンダーギャップ指数は先進国最下位、156カ国中118位。政治・経済分野での性別役割分担が顕著です。次世代のために、「はて?」が問いかける人権の課題を考えます。 まずは現 […]